定年前に、早期退職後、3か月経過時点の生活について考えてみる

早期退職が正解か否かは、すぐには判断できない? 

私は50代の定年準備中のサラリーマンであるが、60歳までは正社員として働くつもりであった。その理由は単純で、60歳まで正社員として働く方が、給与収入、退職金、年金や、肩書や居場所の面で有利だからである。 

しかし、最近は50代のうちに早期退職をした人達の動画を見て、何となく羨ましいと感じた。このため、最近は、早期退職を選択した人達の意見や感想が気になっている。 

もちろん、早期退職が良かったのか、悪かったのかという判断は、早期退職からの経過時点によって異なるだろう。そこで、今回は、たまたまYouTubeで早期退職後、「3か月」経過時点の感想を語ってくれている動画を発見したので、その概要と感想を書いてみたいと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=olPURnA2vQ4&t=482s 

早期退職直後から、3か月経過時点までの生活と感じ方 

仕事のストレスからの解放 

この動画の運営者の「うな吉」さんも、退職日からの1か月間は、仕事のストレスから解放され、非常にハッピーであったという。しかし、しばらくすると、「同期はまだ会社に残って頑張って働いているのに、俺は平日の昼間からぶらぶらしていていいのだろうか?」という罪悪感が生じてきたという。 

私が本を読んだり、YouTubeを見る限り、この手の感じ方をする方は非常に多い。別に早期退職に限った話に限らず、普通に定年退職をしても、最初の1週間から2か月間は、自由と仕事に起因するストレスからの解放に幸福感を感じるものの、次第に有難みは薄れ、働かないことの罪悪感、無職という居場所を失った状態の辛さというネガティブな面が顔を出し始める。 

やはり、悩んでいるのであれば、最後まで働く方が無難なのだろうか?確かに、早期退職をして良かったという人は、趣味とか旅行とか家族との団欒とか、明確にやりたいことがある人達である。早期退職に踏み切るには、十分、メリットとデメリットを抽出した上で決断した方がいいのだろう。 

お金に敏感になる 

「お金に困る」という表現ではないところが興味深い。この動画の「うな吉」さんは、奥様がまだ働いているので、早期退職してすぐに「お金に困る」ということはない。しかし、自分自身の収入が途絶えるので、現役サラリーマン時代の様には、自由にお金を使いにくくなるということであろうか。 

うな吉さんは、「いくら貯金通帳を眺めていても、給料が振り込まれない」という表現をされていた。働いていたら、給料もあるし、ボーナスもある。ところが、早期退職すると、当然ではあるが収入は途絶える。それを通帳を見るたびに実感するのであろう。 

このため、退職前との違いは、ネット通販とかを控えるようになったり、本屋に立ち寄って本を買うことが無くなったという。うな吉さんは本が好きなので、キンドルのアプリで読み放題が出来るようにしたり、株主優待でクオカードがもらえる銘柄に投資をするなど、代替手段を取っている。 

やはり、早期退職をすると、自由にお金を使いにくくなるという明確なデメリットが生じるわけである。ここは対応策を用意しておかないと、ストレスが徐々に溜まっていくおそれがある。 

健康を意識するようになる 

うな吉さんは、早期退職後、意識しないと運動量が減り、体重の問題が気になってきたという。確かに、会社を辞めると、通勤はしないし、会社であれこれ動くこともない。ジョギングとかウォーキングとかが好きな人ならいいが、身体を動かすのが苦手な人の場合は、健康管理の問題が生じるようである。 

ウォーキングとかジム通いとか、釣り・キャンプのようなアウトドア趣味がある人は、早期退職後は非常に健康になったという人もいる。 

私は、早期退職は、ストレスからも解放されるし、運動の機会が増えるので、健康面ではプラスなのかと思っていたが、人によっては要注意ということである。 

時間の感覚が変わる、一日が早く感じられる 

この動画の運営者の「うな吉」さんによると、早期退職後は時間の感覚が変わったという。この方の場合は、奥様がフルタイムの仕事をしているようなので、早期退職をした「うな吉」さんが「専業主夫」の役割をすることになった。このため、朝食、ゴミ出し、掃除・選択、買い物、夕食の用意等、家事全般を「うな吉」さんがするようになったのだ。 

うな吉さんは、思っていた以上にやることがあり、時間が早く過ぎるように感じられるという。このたま、一日一日が早く過ぎていくと感じられるそうである。 

どちらかというと、退職後はやることがなくなり、一日が長く感じられるという話を聞くが、家事全般を担当すると、やることには困らないというわけだ。 

これはポジティブなのかも知れないが、奥様もいずれ退職するであろうから、そうなると、この状況、時間の流れと感じ方も変化するのではないだろうか。 

早期退職後、3か月経過時点の動画を見ての私の感想 

早期退職後は、「お金」と「居場所」が気になるが、それ以外に、「健康」「家事」といった面での変化もあるということを、この動画を見て知った。 

健康面については、生活リズムが変化するので、運動量を落とさない様、何らかの習慣化が必要だと感じられた。このあたりは、退職までに、散歩、筋トレ、ストレッチ等、健康を維持向上するためのプログラムを用意しておくべきだなと私は思った。 

家事については、配偶者の仕事や性格にもよるのだろう。ただ、せっかく自由でストレスフリーな時間を手にすることができたのなら、家事で一日が過ぎるのは勿体ない気がする。早期退職するのであれば、やりたいことを明確化しておきたいと改めて感じた。 

YouTubeを見ると、早期退職後の生活について紹介してくれている動画がいくつもあるので、引き続きチェックしていきたい。