定年後の「ひとり起業」、私がnoteをやらない理由

noteは副業で数万円稼ぐには便利なツールだと思うが…

 私は現在50代のサラリーマンで、定年後は「ひとり起業」を考えている。「起業」といっても、こじんまりとしたネットビジネスであって、大げさなものではない。

 ネットビジネスと言うと、ブログ、YouTubeSNS等の自分自身のメディアを運営して、そこから集客をしていくことが必要となる。この場合、どのメディアを選択するかは重要であり、それは、運営者の特性やターゲット層の属性を考慮すべきである。

 私の場合は、動画作成のスキルやセンスは無いし、ターゲット層は女性や若者ではなく、定年準備中のサラリーマンや定年退職者の男性なので、文字メディアであるブログ(Word Press)とThreadsを考えている。

 ブログについては、アメブロも候補にあがったが、以下の理由でWord Pressを選択することとした。

https://retirefphb.com/archives/390 

ただ、最近はnoteという文字系のメディアが流行っている。これは、コンテンツを収益化できるユニークな機能を有しているため、他の定年「ひとり起業」を目指している知人から、「noteはやらないの?」と聞かれることがある。

 確かに、noteでは簡単、かつ匿名のままで自分のコンテンツを有料販売できるという機能は非常に魅力的である。特に、副業的な狙いで月に数万円~10万円位を稼ぐには適したツールだと思われる。

 しかし、私の場合、「副業」ではなく一応本業として、トータルで月に100万円以上の収益を上げることを目標としているので、noteは本業のプラットフォームとして使うのは、私にとってはベストでないと考え、やらないこととしている。

(もっとも、「ひとり起業」と言っても、月に10万円位稼げれば、とりあえずOKという感じもするのだが、それだと夢が無いしモチベーションも上がらないので、月100万円以上という前提で準備をしている。) 

私がnoteをやらない(併用しない)理由

 頑張ってもPV(フォロワー数)を増やせるかどうかがわからないから

 私がnoteをやらない最大の理由がこれである。アメブロではなくWord Pressを選択したのと同じ理由である。まず、noteの場合も、Googleアナリティクスが使えないので、どの「キーワード」とその組み合わせを目当てに自分のサイトにやってきたのかということを調べることが出来ない。そうすると、とにかく記事数を増やすとか、「いいね」の多い記事を参考にする他ないので、効率的ではないからである。

 また、これもアメブロをやらないと同じ理由であるが、SEOの観点から、noteの場合はnote自体のドメインに乗っかっているだけである。従って、noteの中で如何に頑張るかというような戦いになるので、それなら、Word Pressで独自のドメインで勝負した方が長期的に有用だと考えたからである。

 ビジネス上の自由度においてはWord Pressに適わない

 こちらも、アメブロをやらない理由と同様であるが、規約とかUIにおける制約といったものが、Word Pressには一切ない。他方、アメブロにしても、noteにしても、規約があって、その範囲でしかビジネスを展開することが出来ない。アメブロの場合、限定的にアフィリエイト的なビジネスは可能になったが、noteでは今のところ、その手のビジネスは出来ないだろう。

 Word Pressブログとnoteの併用はどうか?

 ネットでの「ひとり起業」を考えている知人に上記の理由を説明すると、それは、Word Pressの方がアメブロやnoteよりも良いという理由であって、併用すればいいのではないかと指摘をされることがある。

 ビジネスの母艦としてはWord PressブログをHP的に使用し、noteはコンテンツ販売のみの目的で併用すればどうかという話だ。

 もちろん、そういう選択肢もあり得るのだが、私の場合、課金ビジネスは全てメルマガの中で行うことを考えている。そうすると、コンテンツ販売はメルマガの中でも出来てしまうので、わざわざnoteを使う必要は無いのである。また、noteの場合、noteへの報酬と決済絡みの手数料を合わせて2割弱くらい取られてしまうので、ここも勿体無い気がする。

そういう訳で、将来的には気が変わるかも知れないが、今のところnoteを併用する予定はない。

 それと、カリスマnoteアカウントが稼げていないことを知ったから

 実は、私もちょっと前までは、コンテンツ販売はnoteを使おうと考えていたこともあった。しかし、私が継続的に見ているお気に入りのnoteアカウントが、思っていた以上に稼げていないことを知って、収益性という面ではnoteは厳しいかなと感じてしまった。

そのnoteアカウントはフォロワー数が1万人超であり、運営者はこのnoteアカウントをビジネス上の母艦としているようである。しかし、そのようなアカウントであっても、有料コンテンツ(一か月あたりの購読料が500円程度)の購読者数が100人未満、要するにフォロワーの1%未満ということである。noteでトップクラスのアカウントを作っても、月に510万円位しか、安定収益が得られないと聞くと、急激にnoteをやるモチベーションが吹っ飛んでしまった。

 もちろん、中には、もっとコンテンツ販売で稼いでいるnoteアカウントフォルダーもいるかも知れないが、私の知っているネットビジネス運営者何人かに話をしたところ、いろいろな意味でnoteで効率的な収益化は難しいだろうということだったので、私はnoteには手を出さないことにしたのである。

 もっとも、数年後には、この状況が変化する可能性はあるので、定期的にnoteと収益化という点についてはフォローしていきたいと思っている。