1. 定年後の「ひとり起業」の集客ツールとしてのブログ
私は定年後、再雇用ではなく、「ひとり起業」を目指している。
「起業」と言っても、大げさなものでは無く、社員は自分1人だけの「ひとり起業」で、オフィス、借入金、仕入れ・在庫等を一切持たない、「ネット」ビジネスである。
ネットビジネスであるので、ネットで集客して、そこで自分のプロダクトを売るのである。私の場合は、ブログでPVを増やして、そこから、メルマガに誘導して、その中で個人コンサルとか、少人数セミナーとか、コンテンツ販売等を行うことを考えている。
そのためには、強いブログ、要するに、PVが多く、質的にも高いブログを創り上げることが前提なのである。
2. ブログ開始後1か月経過時点でやったこと
私がブログを開始したのは2025年の6月初旬であり、今はそこから1か月が経過した段階である。記事数は、ブログ開始前に約半年間かけて100記事位をストックしていたので、現時点で記事数は100以上ある。
ただ、残念ながらブログを起ち上げて1か月程度だと、PVはほとんど無い状態なので、現時点ではまだサーチコンソール等を駆使した深い分析はまだ出来ない状況にある。
このため、今回やったことは以下に限られる。
なお、これは自力でやったのではなく、ワードプレスに詳しい方に有料でコンサルをしていただいたものである。
UIの修正
今回、若干のブログのUIの修正を行ってもらった。
具体的な修正点は、①カテゴリーを最初のページの上部、タイトルの右側に追加したことと、②アーカイブ欄を下部に追加したこと、の2点のみである。
これは、ブログ開始時に対応しても良かったのだが、単に時間が無かったので、今回実施しただけの話であって、特に戦略的な意図はない。
それから、UIではないが、記事に添付する写真のサイズを大きくする方法と、引用するURLリンクカード化の方法を教えていただいた。
ブログの表示速度の高速化
今回、コンサルの方を訪問した主目的はこれである。
正直、何のことかよくわからないが、この作業がSEO上、有効ということであるので、これに係るソフトをインストールしてもらった。
こちらも、ブログ開設時に対応してもらっても良かったのだが、ブログ開設時にはいろいろとやることがあり、時間が足りなかったため、今回実施することにしただけである。
従って、ブログ開始後1か月で、この対応を行う戦略的な意図は無い。
2. 今後の目標とスケジュール
ブログのPVの目標
ブログを育てて行く上で、途中で、何度も壁にぶち当たるという。
最初の壁がPV1000の壁である。PV1000なんて大したことは無いのであるが、そこそこの記事を書き続ければ、通常2~3か月で到達するという。
PV1000を突破できると、その次はPV1万だと言う。
途中、3000とは5000は無く、一旦PV1000に到達できると、その後も真面目に記事を書き続ける限り、記事数に比例して、PV1万位までは伸びるのだという。
PV1万の次の壁は、PV3万だという。
PV1万まで到達すると、それなりの記事数と記事の質もあるブログと言えるそうだが、ここから3万までの到達時間が、ブログによって大いに異なるという。
何がその決め手になるかと言うと、サーチコンソールで表示される、各カテゴリーにおける「1位」(或いは上位)の記事がどれだけあるかという。要は、「強い記事」をどれだけ多く作れるかということである。検索上位の記事が少なく、ブログの「記事数」、言い換えると、ブログの「量」で勝負している人にとっては、この段階から厳しくなっていくということである。
そして、PV3万に到達すると、当然やり方次第であるが、ブログでの収益化が見えて来るということだ。なお、ここで言う「収益化」とは、アドセンスとかアフィリエイトのような「マス型」ビジネスを意味しない。現在、その手のアフィリエイト系だけで食っていこうとなると、PV10万でも楽ではないという。従って、PV3万から可能になる収益化ビジネスと言うのは、ブログから「メルマガ」や「LINE公式」に集客して、その閉じられた中でのビジネスを展開するという意味である。
なお、何故PV3万位から可能になるかと言うと、仮に、PV3万でアクティブ・ユーザーが1万人だとすると、その1%がメルマガ会員になってくれると100人の集客が可能となるからだ。そして、そのまま継続してPVを増やして行くと、メルマガ会員が300人、500人、1000人と増やして行けるという計画だ。
そして、PV3万の次はPV5万が目標になるという。
PV3万達成時に、小さいキーワード(の組み合わせ)でも1位を取れる記事を作成できるスキルを持てると、その延長線上で、そのまま到達可能という話だ。
ここから先は、PVを増やすことよりも、如何にして、メルマガとかLINE公式に顧客を増やし囲い込むことに注力すべきだという。
PV1000到達に向けて、やるべきこと
記事数が100以上あれば、開始後2~3か月以内が到達目標時であるので、私の場合は2025年の7月中には達成したいものである。
この段階だと、何時からGoogleが動き出してくれるかを待つしか無いので、とにかく淡々と記事数を増やして行くしかない。どういったキーワードが集客しているかがわかればいいのだが、この段階だとデータが少なすぎて参考にならない。
従って、2千~5千字位のブログ記事をコツコツと週に2~3本は書き続け、記事数150記事までは、ひたすら待つという試練の期間である。
PV1000到達後、PV1万に向けて、やるべきこと
9月中に記事数が150に到達予定であり、その頃には、PV1000は突破しているだろうから、その段階で再度コンサルをしてもらう予定である。
この段階でやるべきことは明確で、「サーチコンソール」を駆使して、どのようなキーワードとキーワードの組み合わせが集客できているかを把握することである。
そうすると、市場が大きく、かつ、自分自身が勝てる記事を書けるキーワードとその組み合わせを見つけて、ひたすら、その記事を書いて行くのである。
PVが数千程度だと、まだまだ競争力のある(検索順位が上位)の記事は少ないだろうが、改善・強化の余地があれば、既存の記事をリライトして、補強する必要もあるだろう。
また、自分がビジネスを展開しようとしているカテゴリーであれば、かなりマイナー、マニアックなキーワードでも良いので、とにかくニッチな分野で1位になれるキーワードを探すのがポイントである。
そして、3か月位、この作業を続け、50記事ほど増やすと、トータル200記事となる。
こうなると、記事数的には収益化に向けての最低限のものは確保できたことになる。
PV1万到達後、PV3万に向けてやるべきこと
私の目標としては、PV1万到達時期は、ブログ開始後、約半年経過時点の、2025年12月か2026年1月頃である。記事数としては、200を想定している。
ここからPV30000に向けてやるべきことは、それまでと同じ、とにかく「1位」の記事を増やして行くことである。ただ、むやみに記事数を増やすと、その後の管理が難しくなるので、絞り込みが重要となる。また、強い記事が増えるにつれ、それらの記事のリライトがSEO的に有効なので、このステージからは記事数の増加ペースは下がる可能性がある。
それまでと同じレベルの記事を書き続ける限り、PV3万到達は時間の問題となる。
そこで、この段階でやるべきことは、メルマガ用の記事のストック化である。
PV3万を達成したタイミングで、メルマガ会員の募集を始めるので、それに先立って、記事を予め用意しておく必要があるのである。
仮に、週に2本メルマガを発信するとなると、2本×半年(24週間)=50記事位を用意しておきたい。メルマガの記事はそれまでのブログ記事を参考にすればいいのであるが、メルマガは収益化の場となるので、十分に練られたコンテンツの作成が求められる。
このため、PV1万を超えると、収益化に向けてかなり忙しくなりそうである。
PV3万達成後、やるべきこと
私が想定しているPV3万達成時期は、ブログ開始後、1年後なので2026年の夏頃が目標である。もっとも、この時期はまだまだ現役サラリーマンなので、予定が遅れても全く問題は無い。
このステージでやるべきことは、ブログよりもメルマガでのビジネス対応である。
メルマガ会員の募集をすると、今度は、メルマガのアプリの操作や各種スキルを新たに習得する必要があるので結構大変である。
このため、現実的には、余裕を持ったメルマガ運営をするために、メルマガ会員の募集開始は2027年の1月位からでもいいかなと思っている。その間は、どんどんメルマガ記事をストックすれば良いのである。
以上が、私が現時点で考えている、集客ツールとしてのブログの強化プランである。
次回は、PV1000人、記事数150達成時点で、フォローアップを行う予定である。