定年後の「ひとり起業」に向けてのスケジュールとやるべきこと

 1.定年後の「居場所」確保には、「ひとり起業」が理想的

 私は現在50代で、定年準備をしている段階である。

定年後の生活については、本を読んだり、ブログやYouTubeを見たり、先輩に話を聞いたりしているが、大事なのは「お金」や「健康」に加え、定年後の自分自身の「居場所」だという。

 経済的にお金には特に困らなくても、仕事もチャリティ活動等も無く、これといった趣味も無ければ、定年後の生活に充足感は感じられないという。そのあたりは、何となく想像が付く。

 そして、反対に、定年後にイキイキしている人は「居場所」が確保されている人で、特に、やりたい仕事、「起業」をしている人が典型だという。

 私もそれを聞いて、定年後に「ひとり起業」を目指したいと考えている。

私は定年後にリスクを取りたくないので、「起業」と言っても、元手がかからない極々ローコストなネットビジネスを考えている。別に、大きく稼げるとは思ってないし、月に「10万円」も稼げたらOKだと思っているが、それだと夢が無いので、一応、「月100万円」位の目標でやろうと思っている。

 ずっとサラリーマン一筋でやって来ている自分としては、何となく「起業」というとカッコいい感じがするし、サラリーマンとは違う人達とも交流を持てて、何となく楽しそうな感じがするのである。

 もっとも、ネットだけの簡単なビジネスとは言え、定年後のビジネス開始に備えて、やっておくべきことは沢山ある。そこで、計画を立てて、今からそれに向けて動き始めている段階である。 

2.定年後の「ひとり起業」に向けてのスケジュール

 今回は、ビジネス開始時をゴールにして、そこから逆算してスケジュールを考えて行きたい。 

①メルマガ会員300人到達、ビジネス開始

 「メルマガ会員?何のこと?」と思われる方も多いかも知れないが、これは、ブログやSNSからメルマガに誘導して、その中でビジネスを展開するということである。

 ネットビジネスと言うと、Googleアドセンスやアフィリエイト等を想像される方が多いかも知れないし、「月10万円程度」であれば、その方が簡単かも知れない。

 しかし、私の場合は、多数の不特定のマスを対象にアフィリエイトをするよりも、ある程度特定少数の母集団を対象に、こじんまりとビジネスをやりたいのである。

 その理由は2つある。

1つは、アフィリエイトは不安定で継続性の点で厳しいからである。

アフィリエイトは広告主の方が力が強いので、数か月儲かったと思っても、突然案件が停止したり、報酬が下げられることは珍しくない。

 それに比べて、メルマガで特定の顧客リストを形成すると、息が長い収益化が可能(らしい)。

 2つ目の理由は、売るものは自分自身のプロダクトが良いということである。

アフィリエイトというのは、結局は広告ビジネスであり、売るものは他人のプロダクトである。それだと、自分の頑張りで出来ることには限界が有る。

他方、売るものが自分自身のプロダクト、例えば、塾・家庭教師、英会話、似顔絵・イラスト、占い、個人向けITサービス、ファイナンシャル・プランニング、アウトドア活動等、いろいろあるが、自分自身のプロダクトを売るからこそ、やりがいや面白さがあると私は思う。

 そういうわけで、とりあえず「メルマガ会員を300人」持つことが出来れば、月収100万円も可能ということであり、とりあえずのゴールはこれにしようと思っている。 

②メルマガ会員の募集を開始

 それでは、メルマガ会員300人を集めるためには何が必要かということであるが、それは、自分自身の強いメディアであり、ブログ、YouTubeX、フェイスブック、noteInstagramを持つことである。

 私の場合は、YouTubeのような動画編集のスキルは無く、ターゲット的には中高年男性中心なのでInstagramでも無い。私は、文字系メディアであるブログとX或いはスレッドによってメルマガ集客しようと考えている。

 具体的には、ブログなりXに「メルマガ会員はこちら」という表示をして、そこからメルマガに誘導するのである。

 私の場合は、とりあえず、ブログの月間PV10万になったタイミングでメルマガ会員の募集を開始する予定である。

 月間PV10万のブログがあれば、数か月でメルマガ会員300人は集まると思うが、集まりが悪いと、XとかスレッドのようなSNSも活用する必要があると思っている。 

③ブログの月間PV10万に向けて、ブログ記事を増やし、リライトして行く

 これが一番大変なプロセスだと思う。

ブログのブームは過ぎ去り、コロナ前の時期とは異なり、月間PV10万というと記事数が数百、そして、既存の記事もマメにリライトして行くことが求められるだろう。

 ただ、私の場合は、ある程度記事のストックは絞り込んで、出来れば300記事位の範囲で勝負したいと思っている。「量」より「質」で勝負するイメージである。

 このため、普段どこに行った、何を食べたという日記的な記事よりも、3千~5千記事の長めの記事を中心に展開したいと思っている。もっとも、このあたりは、アナリティクスとサーチコンソールの分析を基に、柔軟に対応する予定である。

 また、PV10万が見えてきた段階で、メルマガ用のコンテンツのストックを作り始める必要がある。メルマガの発信頻度が月に8回(週2回)とすると、半年分の50記事位の在庫を持っておきたい。 

④ブログ開始

 これは既に達成した。

2025年6月からブログ開始である。私の場合は、ブログ開始に先立って、半年位をかけてブログ記事のストックを作っていたので、既に記事数は100以上ある。

 ここからは、とりあえず年内200記事を目指して、アナリティクスを見ながら、新規記事の投入と人気記事のリライトを手掛けて行きたい。 

3.ひとり起業に向けてやるべきこと(順不同)

 上記がビジネス開始までの大雑把なスケジュールであるが、そのためには習得すべきスキルがいくつもある。今日の段階では、やるべきこと、身に付けるべきスキルについて、順不同でまとめておくことにする。 

①メルマガ運営スキルとメルマガソフトの使用法

 これは最終段階の話で、まだ先のことだが、メルマガに集客して、そこでビジネスをするにはメルマガ運営スキルと専用のソフトウェアを使う必要がある。

 メルマガはブログと違って、そこで収益化を行うので、ビジネスに繋がる構成にする必要がある。そのために、どういったコンテンツを発信していく必要があるのか、その道に詳しい専門家からコンサルをしてもらう必要がある。

 そのための費用として、20万円位は必要そうだし、メルマガアプリも月間6600円~と安くは無いので、それに向けた軍資金をこれから別途用意しておく必要がある。 

②ブログの運営スキル

 ブログについては、最低1500字、出来れば40005000字の濃い記事を週に数本発信することが最重要なのだが、記事の中味だけではなく、SEOとかサーバー速度といった技術的な側面もある。

 このあたりは、とりあえずPV10万が見えて来る段階になるまで、四半期毎とか、半年ごとに定点観測をしてアドバイスをもらうのが効率的である。

 今の段階では、ブログは始めたばかりでPVに神経質になる時期では無いが、なるべく早く(数か月以内)、まずは月間PV1万に乗せたいところである。 

③インプットの類型化、仕組化

 趣味や自分だけの日記目的のブログではなく、収益目的であれば、「ネタが無い」と言っているようではお話にならない。発信したいことが多過ぎて、記事化するのが間に合わないという状況になる必要がある。

 とは言え、現実的にはブログを長く続けていると、ネタ切れになる場合もなる。

ネタ切れになって無理やり書いたところで質が高い記事を書くのは難しいので、普段からインプットの仕組化をしておくことが望ましい。

 特に、サラリーマンを完全に辞めると、社会との接点が希薄化するので、インプットが低下するリスクが高い。

 そこで、本、経済誌、マネー誌、ウェブあたりの情報源を整理して、日々、面白そうなネタを吸収できる体制を作っておく必要がある。

 定年後のコンテンツだと、雑誌のプレジデントが比較的充実しているので、定期購読しようかと考えているところである。 

④体験、行動

 メルマガを通じて、自分自身のプロダクトを販売しようとする際、上記③の紙やウェブ媒体から間接情報以上に重要なのが、自分自身の体験と行動である。ここにこそ、競争力の源泉がある。自分自身が体験したことは他の人にも当てはまるとは限らないが、やはり、直接経験したことによる一次情報には具体性や説得力があるだろう。

 今後、私自身が体験・行動を重ね、強化したい分野には以下のようなものがある。 

  • 証券会社、信託銀行における金融取引
  • ファイナンシャル・プランナーによるコンサル体験
  • ひとり起業実現に向けたコンサル経験
  • 地方移住に関する各地の不動産屋訪問や短期生活体験
  • 読書や飲食店、小旅行の経験

こういった情報は適宜発信し、アナリティクスやサーチコンソールの分析を踏まえて、質を向上して行きたい。 

⑤人脈

 自分自身の経験・体験は重要であるが、自分の行動できる範囲や時間には限界がある。

そこで、視野や視点を拡げるには、他の人達からの情報収集も非常に重要である。

 定年後の生活やお金の話については、大学の同期、会社の同僚や先輩の話が非常に参考になるので、このあたりは継続していきたい。

 そして、今後私にとってカギとなるのが、個人事業主たちとの人脈作りである。

長年サラリーマンをやってきているので、サラリーマン関係の人脈はそれなりにあっても、個人事業主の友人・知人は非常に少ない。

 「ひとり起業」を目指しているので、ウェブ系の個人事業主との接点を今後徐々に拡げていく必要があると認識している。

 ただ、普通に生活しているだけでは、そういった個人事業主達との接点は増えないので、そういった人達が集まるセミナーやイベントに積極的に参加して行きたいと思っている。

また、そういう人達と接する場合には、自分から価値のある情報を与えることが求められる。そのため、お金の話や、ブログの運営方法等についての知識やスキルを磨いて行く必要がある。

 そういう人脈を拡げるには、高額(1回数万円、合宿形式で数十万円)の自己啓発系セミナーへ参加するのが良さそうだが(会社経営者が多いそうなので)、良いものを見つけるのは難しい。

 このあたりは、ウェブビジネスのコンサルを私が受ける際に、相談してみようと思っている。 

3.定点観測

 こういった定年後の「ひとり起業」に向けたスケジュールや、強化すべきスキルは、ブログの進捗状況によって違ってくると思われる。

 このため、四半期毎とか、或いはPV増加時期(月間1万、3万、5万…)に応じて定点観測をやっていきたい。